高血圧の予防や改善に不可欠な塩分制限、塩分コントロールは大変重要で基本的な高血圧対策です。
日本人の食塩摂取量は1日平均12gですが、高血圧治療ガイドラインによる塩分摂取量は1日6g未満、小さじ1杯5g前後です。
減塩味噌や減塩醤油などの減塩タイプの調味料を使うこと、味の濃い外食を避けることなど工夫をして減塩に取り組みましょう。
お寿司は意外と塩分が多く含まれているのでたまに食べる程度にしましょう。背の青い魚はコレステロールを減らす働きもあるので食べたい食材ですね。
また、お醤油などをつける場合には食べ物にかけて食べるより、小皿に少々入れてつけて食べる方が塩分を取り過ぎないのでお勧めです。塩味が直接舌で味わえるので、塩分が少なくても満足できます。
料理はだしを効かせて塩分をカットしましょう。ただ市販されているだしの素は塩分が多いので、本物の昆布、かつおぶし、椎茸でだしをとりましょう。味もおいしくなりますし、そのまま一緒に煮て食べてしまいましょう。